
ペーパードライバー歴10年以上!の後、AT(オートマ)車を2年運転してきました。
この2年の間に、交差点の真ん中でプープー鳴らされ。右折する時にプープー鳴らされ。
大型トラックに張り付かれ煽られて、細い道で70km以上の速さを出ささせられたりしてきました。
話がそれました。今回は、思い立ってMT(マニュアル)可の免許を取ってきたお話です。
MT(マニュアル)を運転できるようにするには、「AT限定解除」という手続きをします。
WEBで調べても詳しい事が分からなかったので、体当たりで教習所に乗り込んできました。
せっかくなので体験談を詳しく書いてみます。(2020年8月時点)
AT(オートマ)限定解除の代金
私がATの解除にかかった費用は、全部で6万7000円(税込み)ぐらいでした。
教習所や個人の技量により多少変わるでしょうが、お金を払えば誰でも取れる免許だと思います。
ちなみに教科書は料金には含まれません。昔のを探しだすか、別に買いましょう。
教室で教えてもらう授業は一切ないので、「クラッチとはなんぞや」とか、基本的な事は技能講習を受ける前に、予習しておいた方がいいでしょう。
(大昔の10年以上前の教科書でも問題は無かった事を、ここでお伝えしておきます。)
YouTubeの教習所動画は分かりやすくてお勧めです!検索するとたくさん出てきます。

代金の内訳(税抜き)
・入学金…26,000円
・写真代…1,000円
・適正検査…5,000円
(上の3つ32,000円を最初に払ったら、後は講習を受ける時に1回分ずつ払ってもいいそうです。ただ一括で払った方が楽です。)
・技能講習4回分…18,800円
・卒業検定代…6,500円
・免許の内容変更…1,400円
(卒業検定に合格した後、免許センターに行って払います。)
教習所は、事前にネット予約をすると少し安くなる所もあるみたいなので。最初にホームページを見てみるといいです。
私は技能講習が1回補習になったので、上の料金に追加で1時間5,200円。
補助輪無しの自転車に乗るのも2年必要だった、私の運動神経の低さを舐めてはいけません。
どれぐらいで取れるのか?
取得にかかった期間は、2週間ちょっと。4回授業を受けると、卒業検定を受ける事ができます。
技能講習の予約の空き具合で変わりますが、私は夏休みシーズンに2週間ちょっとで合格まで行けました。
ただ平日に通ってこれなので、平日忙しい人はもうちょっとかかると思います。土日はやはり混んでいます。
教習所の選び方
値段は教習所によって少しずつ違うらしいです。
普通免許の30万円と比べると、7万円弱と少しお安めなので。値段の事より、通いやすくて授業数が多くて、予約が取りやすい教習所にするといいと思います。
AT(オートマ)限定解除は、そもそも授業数が基本4回だけなので。長いお付き合いにはなりません。
教習に使うのも普通車なので、学校の規模に関係なくどこでも授業を受けられるみたいです。
ただし、学生さんの長期休暇と重なると、なかなか予約が取れなくなりますので注意。
そんな時でもネット予約があると、家で予約ができるので便利。
入学する時に持っていくもの
・印鑑
・免許証(健康保険証と書いてありましたが、免許だけでOKでした)
・本籍入りの住民票(必要ありませんでした。免許があるからでしょう)
・運転に必要なら眼鏡(視力検査があります)
・証明写真(2.4×3cm)3枚
写真は自分で持っていけば、写真代1,000円が浮きます。プリンターがある人は印刷して持っていきましょう。
写真のサイズ、必要枚数をホームページに載せている教習所は少ないみたいです。ダメ元で大きめ、多めで持って行ってみるか、電話で確認しましょう。
私の持って行った写真は少し大きかったですがOKでした。事務の方がカットしてくれました。

入校~合格までのすべて
【1】WEB予約
ホームページで事前予約すると、教習料金を割引してくれる教習所もあります。確認してみてください。
【2】入校日を決める
技能教習を受ける前に、入校手続きをして、適性検査を受ける必要があります。
検査が行われる日時は、時間割で決まっています。
事前に確認して、適性検査が行われる日と入校日を合わせると手間が減ります。
電話するついでに、必要書類なども確認しておきましょう。
【3】入校手続きに行く
最初に受付に行って、WEB予約した事を伝えます。書類を書き、諸注意や予約の取り方などの説明を受けます。
書類に書くのは住所とか電話番号とかでした。コロナ対策の質問とか。特に変わった項目は無かったと思います。
写真撮影をする人は撮影してもらって、視力検査もします。
そしてお金を払います。最初に全額まとめて払うなら57,300円(税込みで63,030円)でした。
【3】適性検査を受ける
入学手続きと別の日に検査を受ける時は、受付に適性検査を受けに来たことを伝えると、時間と教室を教えてもらえます。
適性検査の日は、時間になったら教室に入って待っています。
検査は、流れるアナウンスに合わせて行う、マークシートや書き込み式の性格診断でした。
ボールペンは配られましたので、筆記用具は必要ありませんでした。
変な絵を見て、壺に見えるか男女の顔に見えるかとか。同じ図形を選んでいくとか、そんな感じのテスト。
【4】予約システムの登録してもらう
適性検査が終わったら、予約システムに登録してもらいます。
受付に戻って、中指の静脈を機械に登録してもらいます。
*時間があるなら、この段階でキャンセル待ちを申し込めば、技能講習1回目が受けられるかも。
登録後すぐに、置いてあるパソコンで「予約システム」が使えました。でも予約可能な日は1週間後までいっぱい。予約できないまま帰宅。
予約する手段を確認してから帰りましょう。でないとダメ元でキャンセル待ちをしに行く事になります。
昔は電話で予約ができましたが、私が行った所は電話予約は対応していないそう。
【5】キャンセル待ちに行く
予約できなかったら、キャンセル待ちに行きます。
1回目の技能講習からキャンセル待ちしたい時は、受付に伝えると対応してくれます。(キャンセル待ちに使う教習手帳がまだ手元に無いため)
キャンセル待ちは、けっこう成功率が高いらしく。私が見たときは毎回4~5人がキャンセル待ちで技能講習を受けていました。
【6】技能講習を4回(4時間)受ける
教習車で構内コースを走って教えてもらいます。
ちなみにAT限定解除をする時は、外の公道には出ません。構内だけですべてが終わります。

●1時限目
クラッチペダル、チャンジレバーの操作
発進、停止 / ギアの加速チェンジ、減速チェンジ
ブレーキ操作 / 坂道のギアチェンジとブレーキ
*1時限目で、適性検査の結果をもらえます。私の運転適性は、面白みも無く、平均点でした。
情緒不安定なので、そこに気を付けなさいとの事でした。
●2時限目
S字カーブ、クランク(狭路) / 坂道発進 / 踏切通過
●3時限目
方向変換(バック切り返し) / 縦列駐車
●4時限目
見極め(上の項目を一通りやります)
*私は2時限目で補習になったので、合計5回(5時間)技能講習を受けました。
最後までギアの切り替えが下手だし、エンストを繰り返した‥。
【7】卒業検定の予約をする
卒業検定が行われる日時は、時間割で決まっています。
4時限目の見極めで合格したら、受付に行って卒業検定の予約をします。
ネットからの予約はできないみたいでした。確認しましょう。
【8】卒業検定を受ける
*卒検は11:30~14:00に行われました。(実際は15:00近くまでかかった)
事前にお昼を食べるか、隠れてこっそり食べれる物を持っていきましょう。けっこうずっと拘束されます。お腹が減ります。

卒業検定に必要な物は
・免許証(受付に提出します)
・筆記用具(筆記テストは無いです。コースを写したり、アンケート書いたり)
・印鑑(返金がある場合のみ)
・眼鏡が必要なら眼鏡
最初は説明
ロビーで待っていると、指定の時間に点呼があります。受付に免許証を提出します。
受付で教えてもらった教室に行って、卒業検定の説明を受けます。簡単な注意事項とコース説明です。
車のコースは、テスト中に教官が逐一教えてくれます。特に覚えなくても大丈夫です。
(バイクは暗記する必要あり)
技能テスト
同じ種類の勉強をしている人と一緒の車に乗って、構内コースを順番に運転します。もちろん教官も乗っています。
テストでのコースは、
発着点からエンジン掛けて発進、外周、S字、クランク、見通し悪い道、
一時停止、信号通過、障害物避ける、踏切、坂道発進、左切り返し、発着点に停止エンジン切る。でした。
必死に勉強していった縦列駐車はありませんでした‥。
そういえば、最初に免許取った時も卒検で縦列は無かったような‥。
上の動作は大体こなせるのに、何もない所でエンストするという私の特性が何度か顔を出し、不合格を覚悟しました。
【9】教室に戻って合否発表!
ここで満員の教室の中で、いつまで待てばいいのかも分からないまま、30分以上待機が一番つらかったです。(人込み苦手)
とりあえず合格との事!この日は全員合格でした。みんなおめでとう!
【10】合格証明書をもらう
遅めのご飯を食べに行きつつ、書類作成の時間をまた30分ぐらい待ちます。
指定された時間に受付に行って、「技能審査合格証明書」「限定解除審査申請書」という2枚の書類をもらったら、AT限定解除は完了です!
*用事があって待てない人は相談すると、対応してくれるそうです。全部終わるのに、14:40ぐらいまでかかりました。
合格したら免許センターへ!

合格したんですが、これで終わりではありません。
上の2枚の書類と1,400円をもって、平日8:30~9:30の間に管轄の免許センターに行きます。
AT限定解除の手続きが行える日時の確認をしてから行きましょう。
普通の「免許の内容変更」対応時間に行っても、断られてしまう事があります。
免許センターは混むので、早めに行きましょう!
(交通難民になりそうな所に建っている免許センターへは、自動車学校からバスも出ている所があるみたいです。)
免許センターでの手続き
免許センターに行ったら、証紙発行窓口に行って1,400円を払い、大きい切手みたいな証紙が貼られた書類をもらい、それに住所と氏名を書きます。
確か内容更新の申し込み、筆記テスト申し込みという窓口に、教習所でもらった2枚の書類と、さっき買った証紙と、免許証を出します。
窓口は証紙を買うときに教えてもらえるので、そこに行けば大丈夫です。
呼び出し用で連絡先を聞かれるので、暗記していない人はすぐに書けるよう、電話番号の準備もしましょう。
免許証の裏にAT限定解除のハンコを押してもらい、免許証の中のICチップの情報を書き換えてもらいます。30分ぐらいかかります。
変更手続きが終わったら窓口で名前を呼ばれるので、近くで待っていましょう。
呼ばれるのは、窓口呼び出し→放送呼び出し→電話呼び出しとレベルアップするみたいです。
窓口呼び出しの時に受け取りに行ったので、電話はかかってきませんでした。

これで本当に終わりです。おめでとう私!

でもMT車を実際に運転する自信は、全然無い!